足のお悩み百科

今ある靴を履きやすくする方法(パンプス編)

この記事の監修者

株式会社AKAISHI 代表取締役 赤石恒一 / 保健学博士

靴医学の権威、新潟医療福祉大学大学院の阿部薫教授に師事。専門分野は保健学で、足の悩みの改善や、靴の機能向上のための研究をしている。
【所属学会】日本整形靴技術協会(副会長)、日本靴医学会

セールやバーゲンは、私たちの心をくすぐる魔法の言葉ですよね。
誰しも、セールで慌てて買ってしまったり、ついついデザイン優先で買ってしまったりという経験があると思います。そこで、今回は、足に合わなくて困っている靴を履きやすくするコツを紹介しましょう。
道具や用具が必要になる場合もありますが、ちょっとの工夫で劇的にラクになることもあります。ぜひお試しください。

パンプス フラットパンプスを履きやすくする方法

痛くなりやすい6カ所

主に痛くなりやすい箇所がこの6か所です。
これ以外に踵が脱げやすい、前滑りしやすい等、履き心地も含めると8つの問題が考えられます。
そこで、まず、確かめていただきたいのは、前足部の痛みや窮屈感が、根本的にキツイのかそれとも「前滑り」してしまうことに原因があるのかということ。もし前滑りが原因であれば、これを解決するだけで格段に履き心地が良くなります。ここでは、チェック方法と解決手順を簡単なフローにまとめてみましたので参考にしてください。

では実際に靴を履いて確かめていきましょう。

チェック方法1から順に試してください。問題がなければ noへ。
痛い箇所がある場合は、yesへ。痛い箇所の数字に当てはまる解決手順へ進んでください。

チェック1:踵を合わせて履いた時にすでに痛みや窮屈感がある チェック2:歩いていると段々足が前に滑る チェック3:踵脱げする チェック4:長時間使用してみて問題がないか確認

チェック1

靴を履き、踵をトントン軽く合わせた状態で歩かず、まっすぐ立ってみてください。
まずこの時点で、どこかに当たったり窮屈感がある場合は、あなたの足にとってきつめの靴ですので革を伸ばすなどの対応が必要になります。

軽くトントンと踵を合わせる

部位によって対応が異なりますが、該当する箇所の手順Ⅰ~Ⅲを行ってください。

解決手順 Ⅰ <①②③の場所 足指が窮屈もしくは痛い場合>

 

使用するもの:ポイントストレッチャー(2~3000円くらいで市販されています)

ポイントストレッチャーで、気になるところ(窮屈と感じる、当たるなど)の革を伸ばしていきます。一か所だけグーッと伸ばすと形が崩れてしまいますので。周辺も形がなじむように伸ばしてください。
2~3000円のコストはかかってしまいますが、せっかく買った靴が快適に履けるようになるなら靴の代金が無駄になりません。長い目で見ると安上がりかもしれませんね。また、本革の場合は革を柔らかくするスプレーもありますので、併用するとさらに効果が上がります。

解決手順Ⅱ <④の場所 履き口が窮屈もしくは痛い場合>

使用するもの:シューズストレッチャー(¥1,500~¥4,000で市販されています)

靴の先にシューズストレッチャーを入れ、つま先や履き口(トップライン)を広げることができます。履き口を広がると窮屈感が改善されます。
解決手順 Ⅰで使用したポイントストレッチャーでも、まんべんなく履き口を伸ばすことで代用できますので、個人的にはポイントストレッチャーがあれば、こちらの場合でも事足りるかなと思っています。
シューズストレッチャーを使うのは、ポイントスレッチャーではどうしようもないくらい小さい場合の最終手段の時です。そこまで窮屈な場合は、靴屋さんにお任せした方が安心かもしれません。

解決手順Ⅲ <⑤外踝(くるぶし)があたってしまう場合>

踵を数ミリ上げる

使用するもの:踵用のクッションパッド(参考商品:お悩みヒールクッション¥735/O脚用ヒールパッド¥735)

踵用のクッションパッドを使って踝の高さを補高すれば、容易に改善できます。O脚が気になる方は、O脚用クッションパットを使用すると一石二鳥です。

インソールが外れるタイプのパンプスであれば、厚さ2~3mmのフェルトを踵部分のインソールの下に入れるだけでも、改善が期待できます。あまり、厚すぎると踵脱げしやすくなりますので、2~3mmで足りない場合は、少しずつ厚みを増やして踵が脱げないちょうどいいところを探ってみてください。

フェルトを踵に合うようにカットし、インソールの下にセット

パンプスによっては最初から踵が脱げやすいものもありますが、その調整は最後に行いますので、まず①~⑤の部位に問題がある場合は、その問題箇所を解決手順Ⅰ~Ⅲを用いて改善してください。
改善された、もしくは、問題がない場合は、チェック2に進みます。

次に歩いてみましょう。

チェック2

足が前滑りしているかどうかを確認します。先程、踵に合わせて立った時は踵に隙間がない状態だったと思いますが、少し歩いた時に、踵に隙間ができてしまうようであれば前滑りしていることになります。
パッと見では隙間がない状態でも、歩いているうちに段々つま先側が窮屈になったり痛くなってくる場合は、極わずかですが、徐々に足が前に動いています。

解決手順 Ⅳ <前滑りする場合>

使用するもの:前滑りを抑えるクッション(参考商品:甲周りフィッティングクッション¥648)

前滑りを抑えるクッションをトップラインの甲の部分に貼ります。

▲前滑りを防止する甲周りクッション

解決手順 Ⅴ <よくわからないけれどなんとなく前滑りしている感じ>

使用するもの:ラバーシート(参考商品:前すべり止めパッド¥648)

クッションが厚くてきつくなりすぎると感じる場合は、ホームセンターで市販されている1.5~3mm厚の柔らかいラバーシートを、同じような形に切って貼っても改善できます。「歩いているうちにいつのまにか窮屈になる」位の微妙な前滑りの方は、この方法を試してみてください。

※ミュールなどに使用する 「前足部に入れるようなパット」は指先の上面が窮屈になる場合がありますので、購入前にテスターなどで試してみることをおすすめします。

▲ジェルパッド(前足部に入れて前滑りを改善するパッド)

[こんな方法も]
インソールが外れるタイプのパンプスであればインソールの下に、厚さ1.5~2mmのフェルトを前足部に入れるのもいいと思います。これだとジェルパット系よりつま先の上面があたりにくいので、甲回りのパットがきつい方にもおすすめです。

これで本当に改善するの?と思われる方へ

「この調整方法って余計にきつくなるだけじゃない?」と思われる方も多いのですが、かなりの確率で、履き心地が改善するのでとにかく一度試してみてください。

問題が前滑りではなく、実際に窮屈な場合はチェック1で①②③④の部分が痛くなっているはずです。
チェック1でなんの問題もなかったのに、チェック2で問題が起き始めるのは、前滑りが原因です。それは履き口を狭めてあげることで改善します。
※ただし、履き口がかなり浅いパンプスなどは、履き口を狭めることで窮屈感が出てしまうことあります。その場合は、チェック1の調整に戻って改善していきます。

最後に踵部を確認します。

チェック3&4

チェック1,2で前足部の調整が終わりました。チェック3と4では踵部を確認します。

解決手順 Ⅵ <脱げやすい靴の場合(踵部の調整)>

使用するもの:脱げ防止クッション(参考商品:¥648)

踵が脱げやすい場合は、やや厚手の踵脱げ防止クッションを踵部に貼り調整します。
踵の上部が過剰に靴にあたっていたり、靴の材質が硬めで靴擦れしそうな場合は、薄くて柔らかめの靴ズレ防止クッションを使用しましょう。

▲踵脱げ防止クッション

▲靴擦れ防止クッション

もうワンポイント

★履いているうちに痛くなる<中足骨骨頭痛対策>

足裏の人差し指・中指の付け根付近の痛み

横アーチのサポートパッド

フィッティング上問題がなくても、長時間歩いた時に足裏の人差し指と中指の付け根付近が痛くなることがあります。これは中足骨骨頭痛といい、ヒールの高い靴を履くと健康な足の方でもなることがあります。この部分にタコやマメがある人も多いのではないでしょうか。
中足骨骨頭痛は、足の横アーチを復元する涙型の横アーチパットを痛い部分の手前に貼ることで、負担が軽くなり痛みが軽減されます。

使用するもの:横アーチのサポートパッド

[貼り方のコツ]
痛い部分にパットを貼る方がいますが、突起させることで余計痛みを助長してしまいます。パットを貼る場合は痛いところを浮かせる(当たらないような)イメージで、痛い箇所の手前側に貼ってください。

この記事内容をシェアする
URLをコピーする
URLをコピーしました!

AKAISHI公式通販コンテンツ

記事の内容で解決しない場合は、専門家に相談

足の専門家によるお悩み相談
フットケア相談室

専門家による足のお悩み相談を承っています。足や靴でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
※ご相談が集中した場合は回答にお時間をいただくことがございます。
※土日、祝祭日、年末年始、夏季期間は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。

※お客様からお預かりする情報は、当社の個人情報保護方針よって適切な管理と保護に努めます。
※ご相談の内容によってはお返事に数日間をいただく場合がございます。